世界の高齢化事情のまとめブログ。社会問題や介護状況など盛りだくさんです。

日本だけでなく世界中の高齢化する現状をまとめました。さらに紐づく社会問題や介護状況なども交えて、情報を配信していきたいと思います。

世界の高齢化事情第7弾!ギリシャのご紹介!

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第7弾ということで
ギリシャの高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

f:id:sekainokoureika:20161204160921j:plain

 

ギリシャの「死のスパイラル」とは!?

f:id:sekainokoureika:20161204162136j:plain

ギリシャは、福祉国家ならではの「死のスパイラル」に陥りました。 高齢化により、医療費や年金といった支出が増えていく一方で
歳出の削減や増税という対策をしてしまう。

 

そんな対策をすることで、どんどん首を絞めてしまったのです。

財政赤字を生み出す元凶は!?

f:id:sekainokoureika:20161204162142j:plain

失業保険や医療費といった、高齢者に関連する社会保障制度が
財政赤字を生み出してしまっているのです。

 

政府がいろんな対策をしていたのですが
結局事態は悪化してしまいました。

 

かといって、社会保障費の削減に踏み出せば
より一層経済が弱体していき、さらなる社会保障費の捻出が
困難になってしまうのです。

ギリシャの経済崩壊

f:id:sekainokoureika:20161204162150j:plain

ギリシャの経済が崩壊したのは
単純に、政府による無計画な歳出が原因ではないのです。

 

やはり、無計画な医療保険制度などを基礎とした
国民が高齢化してしまったことが、原因。

■他人ごとではない、ギリシャの現状

f:id:sekainokoureika:20161204162157j:plain

ギリシャの総政府債務の推定値は 172.7%もあったのです!
ざっくり言うと、借金がこんなに膨れ上がっていたのですね。

 

ただ、驚くなかれ! なんと、日本は246.1%もあるのです!!
ギリシャと同じ「借金大国」ということと
社会保障費が増加の一途をたどっています。

 

多くの問題に対して、良策が未だうてていない 日本。
ギリシャの二の舞にならないようにするには
いったいどうしたら良いのでしょうか。。。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。

オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~

世界の高齢化事情第6弾!介護大国オランダのご紹介!

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第6弾ということで
「オランダの高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

f:id:sekainokoureika:20161127224952j:plain

■オランダの高齢化事情って何?

f:id:sekainokoureika:20161127225119j:plain

オランダは、「高齢者の生活の質を向上する」という点から
高齢者向けの住宅の整備を進めている
先進国なのです!

 

どの国でも高齢化が問題になると
高齢者向けの住宅に対するニーズが高まってきますが
オランダでは、その物的側面だけではなく
内面の需要も満たそうとしているのです!

 

そんなオランダでも、昔は「施設大国」だったの
ご存知でしたでしょうか。

 

高齢者施設を多数設置することで
どんどん増えていく高齢者の暮らしを
支えてきたのです。

 

しかし現在では、根底に「高齢者の尊厳」を設けて
「施設から在宅へ」と転換されて
高齢者向け住宅の利用が、普及されてきているのです。

 

これは、日本でも置き換えることが可能ではないでしょうか。
日本でも、「施設暮らし」から「在宅介護」へと
徐々にシフトしてきています。

■オランダの研究者ホーベン

f:id:sekainokoureika:20161127225258j:plain

1980年代後半の高齢者向け住宅の特色として
①入居者の暮らしを支える機能が 個別に提供されること
②施設に比べて住居面積が格段に広く
「住まいの質」が高いこと
③家族や地域ボランティアなどによる
インフォーマル・ケアのネットワークが、重視されること
などを挙げています。

 

素敵ですよね!
上記いずれも実現したい項目ではありますが
やはりその中でも、③は格別のように感じます。

 

高齢者はやはり、「生まれ育った家で最期を迎えたい」と
思う方が大半を占めています。
それを実現するためには ③は必須ではないでしょうか。

■なんと孤立も予防できているオランダ!

f:id:sekainokoureika:20161119223732j:plain

私の懸念はどこ吹く風。
実は、もともと社交性の高い国民性であったり
高齢者向け住宅への入居者同士や地域住民との交流など
仕組みがかなり充実しているようなのです。

 

実際、カフェやバー、美容院といった施設に
車椅子の高齢者が楽しそうに談笑したり
もともとの国民性もあいまって
かなり充実した高齢者ライフを送っていることが
手に取るように伝わってきます。

■オランダ発!認知症の村ホフヴェイ

f:id:sekainokoureika:20161127224848j:plain

オランダの首都アムステルダム郊外にあるホフヴェイは
なんと、約152人が住む「認知症の村」なのです!

 

住人は皆さん認知症の高齢者の方で それ以外は全員、私服姿の住人のような
「介護関連の職員」です。
文化や宗教など7つのテーマにわけられていて
郵便局や美容院、カフェなどもある
1つの街になっているんです。

 

施設という小さな組織の中で最期を迎えるのではなく
いろんな形で「高齢者の尊厳」を大切にしようという 姿勢が、見えてきますね。
日本でも、日本に合う形で
少しずつ実現させていきたいものです。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。

オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~

世界の高齢化事情第5弾!あまり知られていないドイツについて

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第5弾ということで
「ドイツの高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

f:id:sekainokoureika:20161121152637j:plain

■ドイツの高齢化事情

あまり知られていなさそうな
ドイツの高齢化事情。
実は、2030年には高齢化率が
日本と同じくらいになる
って
ご存知でしたでしょうか。

 

日本と同じように、平均寿命が伸びていて
かつ、女性の社会進出により
出生率も下がっている状態なのです。

 

このままでは、国家の存亡が危ぶまれます。
そこで、ドイツ政府はいろいろ手を打ち始めました。

■第1弾!親手当の導入

f:id:sekainokoureika:20161121152930j:plain

まず始めに、新しい制度「親手当」
導入しました。
従来の「養育手当」に代わる、新たな子育て支援制度になります。

 

いったいどんな制度なのかと言うと
生後間もない子供の世話のため
休職が必要な親のために
その休職期間の収入減を補うものになります。

 

大きく気になるポイントは
高所得者にも、受給資格がある」というところ。
しかも、高所得者ほど受給金額が高くなるそう。

 

一見すると、矛盾しているようなこの制度。
ですが、ある意図があってこのようにしているようです。

 

それは、「より高学歴の女性に出産を促すため」だそうです。
ドイツでは、高学歴な女性ほど出産しない傾向があり
将来、高い専門技術をもつ人材が不足するのでは?という
懸念があります。
それらを払拭するため、このような制度が生まれました。

■第2弾!手厚い子育て支援

f:id:sekainokoureika:20161121153032j:plain

なんと、産休中は100%所得保障をしてくれるのです。
日本は60%なのに対して
相当手厚い保障ですよね。

 

また、育児休業給付金も児童手当も、日本より高額。
まさに至れり尽くせりに感じてしまいますね。

■それでもはびこる問題とは?

f:id:sekainokoureika:20161121153350j:plain

実は、ドイツ人女性はお金よりも
託児所などのサービスの充実を、必要としているのです。

 

実際に子育てと仕事を両立している女性の声でも
子供を預かってくれる、手ごろな託児所サービスを探すのが
大変という。

 

なので、実際は仕事の間子供をみてくれる両親がいることが
キーポイントになってくるのだそう。

 

いろいろ課題は多いようですが
「親手当」を普及させると
女性はなかなか職場復帰しないのでは?
と思うのは、私だけでしょうか…。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。
オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~

世界の高齢化事情第4弾!ITで急成長中の国インドのご紹介!

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第4弾ということで
「インドの高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

f:id:sekainokoureika:20161120165500j:plain

■インドの高齢化事情

f:id:sekainokoureika:20161120165544j:plain

インドでは、高齢化は都市部より農村部の方が
進んでいます。
2025年には、高齢化率が12%に達する見込みがあるのですが
その約8割は農村に住み、3割ほどが政府の定めている貧困線を
下回っているのです。

 

貧困層の場合は、「高齢者を社会で支えあうコミュニティ」ができているのと
古くからの習慣として、親を大切にする文化もあります。

 

ただ、日本のように、医療保険が完備されている環境ではないので
貧しい環境の中、親の介護や医療にお金をかけられない家庭が 多いのが実情。

 

ですので、在宅介護をする家庭が
ほとんどのようです。

■課題は?

f:id:sekainokoureika:20161120165621j:plain

高齢者のほとんどが、日常生活において
なんらかの手助けを必要としているものの
必要とするサービスが十分に行き届いているわけでは
ないということ。

 

特に、低所得層かつ女性に顕著となっています。
女性に関しては、インドの制度や慣習が影響していて
他者(特に家族)に依存しなければ
生きていけない環境になっているのです。

■一応サービスはあるものの…

f:id:sekainokoureika:20161120165654j:plain

一応、インドでは高齢者への生活保障システムは
存在してはいる様子。
ですが、そのシステムがカバーしているのは
おそらく人口の1割から2割程度なのです。

 

また、そのシステムを補うように
NGONPO団体も活動しているのですが
全国民をカバーするほどには、至ってはいないのです。

 

結局、残された大部分は
家族もしくはコミュニティが責任を負うことになります。
(自己責任と言われることもあります。)

■政府もいろいろ施策を打ち出してはいるようです

f:id:sekainokoureika:20161120165813j:plain

2008年に改訂された「高齢者総合プログラム」を皮切りに
介護施設、デイケアセンターといった設備の
設置、維持を実施した他
活動するNGO団体に、財政支援の給付を
打ち出したりなどもしています。

 

政府が打ち出した、さまざまな施策。
そのどれもが、全国民をカバーしきれていないのが
現状なのです。

 

まだ、全体的には時間的ゆとりがあるとはいえ
刻一刻と状況は変わりつつあります。

 

早急に手を打ってほしいですね。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。
オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~

世界の高齢化事情第3弾!陽気な国イタリアのご紹介!

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第3弾ということで
「イタリアの高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

f:id:sekainokoureika:20161119223156j:plain

 

意外や意外!?イタリアの高齢化現状

f:id:sekainokoureika:20161119223519j:plain

皆さん、「イタリア」と聞いたら
何を思い浮かべますか?
職人の技が光る、伝統工芸品?
シンプルなピッツァ・マルゲリータ
それとも、おしゃれにローマの休日??

 

ちょっと華やかなイメージがありますよね。
歌と音楽の街といった感じでしょうか。

 

ところが、イタリアはなんと
世界第3位の高齢国となっているのです!
(1位は日本、2位はドイツ)

 

65歳以上の高齢者の割合は
2059年には 30.9%になり
高齢化のスピードは、格段に進むことになるのです。

 

あわせて、男性の平均寿命も、75.1歳から80.2歳に
女性の平均寿命も、81.6歳から84.9歳に
上昇していきます。

 

どこの国も、女性の方が長生きなのですね。

課題その1

f:id:sekainokoureika:20161119223732j:plain

数ある課題のうち、大きく1つ目は
「若年層が被る被害の影響」です。
不況時には、なんと、若年層の失業率
42パーセントにものぼるそう!
なので、イタリアの30歳未満の成人のほとんどが
親と同居しているという実態なのです。

 

そうなると、購買意欲も低下しますし
結婚しても子育ての経済的負担に耐え切れないので
出生率も低下していきます。

 

これが続くと、将来の国の運営にも影響があるので
もしかしたら… なんてことも、起きるかも知れません。

課題その2

f:id:sekainokoureika:20161119224331j:plain

イタリアの保険医療費は縮小しており
経済危機以前を、下回るレベルにまでなっています。

 

また、介護士は増加している海外からの移民が
90%を占めており、そのほとんどが
非正規労働なのです。

 

この未曾有の高齢化に向けて
介護士の数を増やしていかなければいけないのはもちろん
介護サービスの質も上げていかなければなりません。

 

医療体制・介護体制の整備が、急務となっています。
その表向きとは裏腹に
なにかと課題が多い国、イタリア。
早く手を打たないと、大変なことになるかも知れません。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。
オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~

世界の高齢化事情第2弾!福祉国家スウェーデンのご紹介!

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第2弾ということで
スウェーデンの高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

f:id:sekainokoureika:20161114172040j:plain

■福祉といえばスウェーデン

「介護先進国」「福祉国家
こう聞いた時に、真っ先に出てくる国って
スウェーデンじゃないでしょうか?

 

「高い税金を支払うけど
手厚い社会福祉制度を利用できる」
とか
「寝たきり老人がいない」 とか。
いろんな情報を見聞きしますよね。

 

確かに、日本の社会保障制度が
年金と医療を軸としているのに対して
スウェーデン社会保障制度は
介護手当てや家族支援、住宅手当と
幅広いサービスを提供しています。

 

高齢者に関連するサービスだけでなく
子育て支援や再就職支援なども含むことで
より幅広い年齢層が、社会保障制度のメリットを
実感しやすくなっているのです。

■高い税金やその他負担って大丈夫なの?

f:id:sekainokoureika:20161114172709j:plain

すっごい手厚い保障制度があることはわかったのですが。。
正直、高い税金ってなるべく支払いたくないというのが
本音ですよね。

 

この点についてスウェーデン国民は
「自分が困った時に手厚い社会福祉を受けられる」
しっかり恩恵を受けていることを
実感しているからだそう。

■意外と課題も多い!!

f:id:sekainokoureika:20161114173649j:plain

例えば、不況による失業率の高止まり。
ちょっと難しい話になりますが
失業率が高まり失業保険などの社会保障にかかる費用がかさんで
歳出が増えてしまうんです。

 

さらに、スウェーデンも高齢化していきます。
将来的には、スウェーデン国民の4人に1人が年金を受け取るとも。
歳出が増え続けてしまうと
スウェーデン財政が圧迫されてしまいます。

 

それでも、先ほどのような高福祉を実現しようとすると
国民には、より一層の負担を強いることになるんです。

 

その他にも、スウェーデンならではの問題が。
スウェーデンでは、基本的に医療費がタダなんです。
なので、誰でも診察に来れるという。

 

医師の数にも限界があるので、最近では
診察をうけるのに3日も待たされたということも
あるそう。

 

これ、大変ですよね。
高齢者のたまり場のようになりつつあるそうですが
本当に具合が悪かったり、早く診てほしかったのに
手遅れになることもあるわけなんです。

 

 

スウェーデンの制度をそのまま日本に反映させるのは
いろいろと難しいことがわかりました。
また、良い面もあればそうでない面もある。

 

やはり、国や制度に頼るのではなく
民間単位で、できる限りのことを
進めていきたいですね。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。
オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~

世界の高齢化事情第1弾!まずは中国についてご説明します!

皆さまこんにちは!

「世界の高齢化事情のまとめブログ」運営者のりんごです。
今回は、第1弾ということで
「中国の高齢化事情」について
ご紹介できればと思います。

 

中国の高齢化事情

 

中国の高齢化社会って?

「中国」って名前を聞くと
すっごい人口が多いイメージ
ありませんか?

 

その中でも、高齢者人口はめきめきと増えていて
毎年約860万ずつ増加しているのだそう…!!
中国統計単位の予測では
なんと、2050年までに高齢者が
4億5,000万に達するそうです!

 

日本の人口が、1億ちょっとという数値に対して
驚異的な数値ですよね。

驚異的な高齢化の原因は?

f:id:sekainokoureika:20161114150113j:plain

なんと、皆さんも一度は耳にしたことがあるであろう
「1人っ子政策」が影響しているんです!
79年代に入ってから増えすぎた人口を抑制するため
「1人っ子政策」が施行されたのですが
これを受けて、どんどん出生率
下がっていったのです。

 

1.7%から1.5%、1.0%そして0.6%と
みるみる下がっていきました。

 

人口学では、65歳以上の人口の割合が7%以上になると
高齢化社会と呼ぶのだそうですが
中国はこの調子で、なんと2000年に
早くも高齢化社会へと、突入することになりました。
凄まじいスピードですね。。。

急激な高齢化による問題も

f:id:sekainokoureika:20161114150649j:plain

国民とりわけ農村住民に提供される社会保障サービスが
十分ではないそう。
都市戸籍の住民を対象に
医療・年金などの社会保障制度が作られてはいるものの
農村部に住む人は、不十分な社会保障しかないのが
現状なのです。

 

ただ、中国政府もただ見守っているわけではないようで
いろんな施策をしているんです。

 

たとえば、戸籍制度の改革。
農村部にいる約800万人あまりの18歳人口を都市部に移動し、
定住させるというものなのです。

 

いろんな施策をしてはいるものの
根本的な解決にはなっていないようなのが
大きな問題ですね。

 

これまでの歴史や環境などが
その変化を妨げている要因かも知れませんが
都市部も農村部も、全国民が早く幸せに安心して暮らせるように
改革を進めていってほしいものです。

オススメサイト

わたくし、りんごは 現在在宅介護で奮闘中です。
オススメ情報サイトはコチラ♪

f:id:sekainokoureika:20161113212900p:plain ナースが教える仕事術


f:id:sekainokoureika:20161113212853j:plain

在宅介護お役立ちサイト~在宅介護で限界を感じている方へ~